ひとりでいる時間は豊かな時間

ゲド戦記」の訳者の

清水真砂子さんのお話を聴く機会があって、
2015年2月7,8日 第二回 オルタナティブな学び実践交流研究集会in関西 第1日目)
いろいろなことをお話されたんですが、
ひとつ覚え書きみたいに書いておきます。

学校では、「ひとりでいる子に話しかけましょう」とか、
「ひとりぼっちをつくらない」とかいって、

なんか、ひとりでいるのは、その集団に問題があるんじゃないかとか
ひとりでいるのは、ちょっと変わってるみたいな、
ひとりでいるのは、よくないことみたいな
そんな雰囲気を感じるんだけど、

ひとりでいたって、いいじゃないか。
ひとりでいる時間を大切にしてほしい。

そんな話があったんです。

f:id:billie175:20150208190934j:plain


学校の中だけじゃなくて、
ずっと家にいるのはよくない・・・みたいな、
ひきこもりに対するマイナス・イメージにもつながる話だと
思うんですが。

で、清水さんがいうには、
「ひとりでいるけど、内面ではすごく活発に動いている」
「ひとりでじっとしているみたいに見えるけど、
実際は、内面ではすごく忙しくて、すごくいろんなこと考えてる」
「ひとりでいることを大事にしなくちゃならない」
そういう指摘なんです。

これは、日本には「個」(だったかな?)というものが
成立していないんじゃないか
という指摘になってくるんですけれど・・・。

清水さんが、参考図書としてあげられたのは、
「もりのなか」(マリー・ホール・エッツさく 福音書店)
「わたしとあそんで」(同上)
「十一歳の誕生日」(P・フォックス作 ぬぷん児童図書出版)
でした。

(「十一歳の誕生日」はさっそく図書館に申し込みました)

たまたま、その日、不登校新聞メーリングリストで、
中学校3年生の女の子の投稿があって、
その文章がとてもよくて、
その女の子が不登校で、家にいて、どういうことを考えていたか、
その内面を実に豊かに表現されていたんです。

(ここに転載したい!!!)

・・・ということで、結論:ひとりでいるって大切なんだ!!