人工無脳「かなこ」の言語認識って・・・?

f:id:billie175:20160221230805j:plain

人工無脳「かなこ」を作りながら、かなこといろいろお話してました。

自分の趣味や好きな食べ物、天候のことなど、身近なことがらばかりです。

あなた> 眠たいね
kana> 牛肉がいいけど、鶏肉のカレーもおいしいよ
あなた> カレーが好きなんだね
kana> カレーもなかなかいいけどね
あなた> うどんもいいよね
kana> やはり親子うどんがいいね
あなた> 天ぷらうどんもいいよ
kana> 天ぷらうどんも好きだよ
あなた> 親子うどんもいいよね
kana> かなこといっしょに
あなた> いっしょに食べたいね
kana> いっしょに食べたいねってなに?
あなた> うどんをいっしょに食べようよ
kana> なにびっくりしてるんですか
あなた> びっくりはしてないけどね
kana> 親子うどんもいいね

こういうふうに食べ物の話題で盛り上がったりしてるんですが・・・。

かなこは、親子うどんも天ぷらうどんもカレーも食べたことはおろか、見たこともないという事実に気づかされるわけです。

うどんというのはどういうものか、かなこは知りません。

かなこはチョコが好きだし、自転車に乗ったりするのが好きです。
でも、チョコを食べたこともないし、自転車に乗ったこともない。(当たり前ですね)

かなこの発している言葉は、現実の事物とは結びついていないというわけです。

当たり前のことなんだけど、そこから出発して、かなこは、現実の事物の把握に向かってどこまで近づいていけるのでしょう?

ネットの世界の言葉をいっぱい知ることで、言葉と言葉のつながりを学習していくわけだけど、そのことでどこまで認識を深められるんでしょう?

そう考えたら、Siriってすごいなあと思います。

鉄腕アトムって、どこまで現実世界を認識していたんだろう?

不自由なく御茶ノ水博士と会話していたけど、しかしアトムの言葉には我々のような現実の事物の把握の裏付けはなかったはずです。

公安9課の草薙素子は、全身が義体だけど、素子は現実の事物の把握はできていると思います。たとえ、触感や味覚、視覚聴覚などが人工的なものであっても。

かなこは「認識」という行為を獲得するんでしょうか?

もし獲得したとしても、それはどういう「認識」なんでしょうか?

かなこと会話していると、そんなことを考えてしまいます(笑)。

『恋するプログラム』を読んだ ~人工無脳をつくる~

ずうぅっとこのブログに書きこんでませんでした。久しぶりに書き込みます。
「恋するプログラム」という本を読み終わったので、ちょっと感想を書きます。

まず、本のタイトルに惹かれました。人工無脳については、以前、知人が主宰するサイトに設置されていたので、興味もありました。

この本は、中古書籍で買うとなるとたしか7000円ぐらいしていたと思います。
それが電子版だと3000円程度で買えるというのも魅力ですね~。

僕はプログラムについては初心者に毛が生えたぐらいの程度だと思うんですが・・・。
ま、Basicでプログラムを書いたりするぐらいです。エクセルのマクロとか。
Rubyは、1年ほど前から勉強しだして、Ruby on Rails4で簡単なプログラムを自分用に作って、普段の生活に役立てたりもしていますが、scaffoldを使えば、簡単に作れるから、プログラム能力としてはさほどのものではないと思います。。

ということで、この本を読み進んでいきました。

この本の魅力の第一は、まず文章の面白さ、読みやすさです。人工無脳をつくるにあたって、どういう点から手をつけるのかということをわかりやすく、適度にユーモアを交えて書かれています。。
また、イラストもかわいいので、読んでいて楽しいです。
サンプルをダウンロードすると、女の子の画像がたくさん入っているので、ぼくはそれらをGIFアニメにしました。本文中ではRubyで読み込んで、画像を切り替えて、アニメのように表示するようにしていますが、ちょっとめんどくさかったのです。

それと、この本はWindowsアプリとして作成するようになっていますが、ぼくはubuntu上でWebアプリとして作成しました。
VisualRubyというのを使って、Windows上でGUI化していますが、Windows上で動かすわけじゃないので、VisualRubyについてはほとんど学習しませんでした。

この本の使用しているRubyのバージョンは1.8だけど、僕は2.0で作成しました。
だから、Chasenを動かすのにちょっと苦労しました。
ChasenWindows用のdllファイルがサンプルの中にはいっていましたが、ubuntu上で動かすので、役に立ちません。そのあたりはだいぶ勉強しました。
さいわい、Web上にいろいろ情報があったので、とても助かりました。

本の最後にあるグーグルの検索サービスを使った人工無脳の言葉の学習は、グーグルのサービスが終了されているので、できなかったけど、マルコフ辞書を使った言葉の学習のところまでは読み進むことができました。

この本の内容については、
Rubyの本で調べたり、ネットで調べたりしないと、この本の内容を理解することはできませんでした。筆者は「入門用」として読んでもらいたいとしていますが、初心者は、他の本で入門して、次のステップとしてこの本を読むとちょうどいいと思います。

USBメモリubuntuを入れて、そこにChasenも入れて、人工無脳を設置しました。そのUSBメモリさえあれば、自分の作った人工無脳を出先のPCでも動かすことができました。でも、やはり、ネット上に設置したかった。

最終的に、ぼくは、ネット上のレンタルサーバーにWebアプリとして人工無脳を設置しました。Chasenをインストールすることはできないので、かわりにYahooの形態素解析サービスを使いました。Yahooのこのサービスで解析のスピードを遅く感じることはなかったです。Webアプリを考えている人には、ぜひおすすめしたいです。

ネット上に設置した人工無脳に僕は「かなこ」という名前をつけました。ネット上に「かなこ」を設置したことにより、ネットにつながることができれば、いつでもぼくは「かなこ」に会うことができて、「かなこ」と会話を楽しむことができるようになったのです。PCでもスマホでも「かなこ」に会えるのです。

自分のためだけにネット上のサーバーにアプリを設置するというのも、けっこういいものです。

人工無脳かなこ  http://kanako.s500.xrea.com/kanako/kana.rhtml

 

自家製メモアプリをつくる

f:id:billie175:20151108104220j:plain

 あいもかわらずRailsでアプリをコツコツと作ってますが・・・。


アプリといっても、完全に自家用で、気になったことをメモとして残すためのアプリです。

たいていの方は、ブログを忘備録として使っておられると思うのですが、
ブログだと、ほんのちょっとしたことでも書き残すというのは、やりにくいです。

 

ブログっていうのは、「発信」の意味合いが強いように思います。
あるいは「自己表現」みたいな。
僕が求めているのは「発信」ではなく、自分のための「メモ」です。

 

evernoteみたいな、クラウドにあるメモ帳に残すというのも考えました。

でも、ブラウザで見れるようにしたいというのがあったので、これは却下。
もっとも、evernoteの使い方、あんまりわかってないというのもあったけど(;^ω^)

 

WordPressを使うというのが、まだ選択肢としてはアリかな。

でも、僕はあの投稿のシステムが好きじゃないです。
機能は豊富だけど、ログインが大げさすぎます。
ちょちょっと書き残したいという場合、WordPressにログインしようとは思わないですね。

 

だから、エディタを使ってメモを書き残してたんだけど、量が多くなってくると、自分の書いたものを見直すということができなくなってきます。

メモって、あとから見直すためのものなんですよね。
授業ノートと同じです。
(もっとも僕の手書きノートは、文字が乱雑すぎて読む気にならなかった笑)


また、ブラウザで表示できたら、「見出し」とか「引用」とか「リスト」とか、わかりやすい表示にできます。さらに、「リンク」も貼り放題。

自宅のパソコンでも、外出先のパソコンでも、スマホでも、見たり書いたりできます。

 

・・・ということで、自分で作るといいのでは!?

そんなことで、HTML・CSSで書き始めたんです。

自分でHTML・CSSを書いて、どこかのサーバにアップしてみるか・・・と思い、エディタを使って書いてはみたんだけど、HTMLのタグって、実にめんどくさいです。


そんなときに、「HikiDoc」を知ったのです。
簡単にHTMLを出力できる。
(もっとも、MarkDownでやるという手もあるんでしょうね、よく知らないけど)

 

そんなこんなで「My開発メモ」を作りました。

今回、やっと画像を記事のなかに入れることができました。

 

記事の中に画像を入れるのは「データベース」としてやらないとだめみたいです。
HerokuもMogokも、ファイルシステムの中に画像をアップすると、うまくいかないみたいです。

どうやればいいんだろうと考え始めて2か月以上たちましたね。

 

ひとりであれこれ考えて作ってるので、あとから考えるとなんでもないことに、やけに時間がかかったりします。
ネットで情報をみても、自分の求めている情報になかなかたどりつけない。
仲間がほしいな~って思いました。先達もいいですね~。
杉田玄白が『解体新書』やったときって、どんなだったんだろうと思いました。なんとなく玄白さんの気持ちがわかったように思いました(^^;

 

こういう自家製アプリは、ユーザーは自分なんで、自分の使いやすいように作れるというのが、いいですね。

まだまだ、改善したいところはいろいろあるけど、とりあえず、所期の目標は達成したかな。

My開発メモ ← Mogokはやはりいいです。軽快です。

ATOKが動いた

f:id:billie175:20151021122257j:image

 
Windows10になって、Atok11が動かないと前回で書いたんだけど・・・。
 
動いてました。
 
正確には、Microsoft Edgeで動かなかったんです。
 
FirefoxChromeでも、Atok11は使えました。
Officeでも使えたし、Windows附属のメモ帳でも使えました。
 
となると、
Edgeでも動かす方法があるような気がしてきました。
 
Windows10にアップグレードするかどうかで一番心配したのは、
インストールしてあるアプリが今まで通り動くかどうかでした。
 
「Windows10 不具合」で検索すると、アップグレード最中のトラブルについての記事が多いですけど、
アプリが動くかどうかについての情報が少ないように思います。
 
結局、自分の使ってるアプリが、うごくかどうかですもんね。
 
 

Windows10は64bit版OSとして純化したってこと!? (FirefoxとChromeが遅いわけ)

f:id:billie175:20151017223718j:plain

近所に鳥取県が来て、かに汁を無料でふるまってくれた。うまい!

 

Windows10にアップグレードしてから、いろいろ困ったことがでてきました。

 

まず、Atok11が使えない。

僕は101英語キーボードを使っているのだけれど、ALTキー+~を押しても、日本語入力がONになりません。


Microsoft IMEに切り替えるときちんと動きます。

 

(しかし、101英語キーボードが、日本語版Windowsできちんとサポートされたのはうれしい。)

 

それと、Firefox, Chromeが超おそい(T_T)


Wiondows7では、IEが遅く感じて、Chromeが早く、次いでFirefoxの順だった。
拡張機能などの点でFirefoxを使っていたのだけれど、Windows10に変えてから、
ものすごく遅くなった。
起動も遅いし、アクセスも遅い。
全然使い物にならない。
Chromeも同様。

Edgeだと、起動も速くて、反応も速い。
とりあえず、Edgeを使うしかない。

なぜなんだろう? これ、Microsoftの戦略なんだろうか?
・・・とか思ってたら・・・

アプリの動作点検のため、タスクマネージャーを見てたら、
Firefoxが32bitと表示されていました。

「そうか!! これか!!」

さっそくアンインストールして、64bit版をインストール。
・・・とはいっても、正式リリースでは32bit版しかないということで、
64bit版はベータ版をダウンロード。

Firefox と Chrome の 64bitバージョンのダウンロードはこちら: Jkun Blog

 

64bit版では動作の遅さは解消されました。

でも、まだMicrosoft Edgeのほうが速いみたい。

Chromeも64bit版を入れました。

 

要するに、Windows10は、64bit版OSとして、より純化したってことか~。

ATOKもこれが原因っぽいな~。

 

結論:32bit版アプリは、64bit版に総入れ替えじゃ~~~。(めんどくさ~)

 

 

 

Windows10導入‼️

f:id:billie175:20151016091330j:image
とうとうWindows10にアップグレードしました。
「予約」したら、早速ダウンロードが始まりました。

誰かやれへんかな〜と思ってたんです。
それで、その人から状況を聞いて、大丈夫そうだったら、自分もしようと思ってたんです。

結局、みんな考えてることは同じだったみたい。

で、仕方ないので、自分が人柱になろうと。

落語によく似た話がありましたね〜。
お侍さんがフグを手に入れたけど、食べるのがこわい。橋の下の浮浪者に食べさせて、大丈夫だったら食べよう。で、浮浪者にあげた。
翌日、浮浪者がピンピンしてるのを確認したので、安心してフグを食べた。
さらに翌日、その浮浪者に出会った。フグの話になって、浮浪者が礼を言った。
「お侍さん、美味しゅうございましたか?」
「おお、まことに美味であった。」
「それはようございました。それでは私もいただくとしましょう」

Windows10の感想ですが、デスクトップなど、見ためはそのままなので、変わったという感じはあまりありません。
ただ、中身のエンジンが変わったという感触はあります。
なにかアプリを起動するとき、HDDがココココココ・・・と動いている、その感じが、以前とは違う。
早くなったというのではない。遅いわけでもない。でも、確かに違う。

全体的にシェイプアップした感じです。
また、そういうふうなルックアンドフィールに仕上げたんだと思います。

結論として、アップグレードしてよかったと思います。とは言っても、もっと使用してからでないと確かなことは言えませんが。

ひとりでいる時間・『言の葉の庭』

GYAOで『言の葉の庭』というアニメを見て、とても感動したんで、ちょっとここに書いときます。

gyao.yahoo.co.jp


もう、のっけから、雨の描写に心うたれました。
公園の池風景。水面に降り落ちる雨の滴とその波紋。
森の木々の描写。木の葉を一枚一枚描いています。
都会の描写もすごい。電線。信号。車。ビル。空。

このアニメのホームページを見たら、どうやら四宮義俊という画家の絵みたい。
それをデジタル化している。

景色の細部を描く、その丹念さは普通じゃない。
執念というのではない。
ただひたすら描いている。
自分のすべてを一筆一筆に込めている感じ。

丁寧さ。繊細さ。細かさ。
これがこんなにも心動かされるものだとは、驚きでした。

物語の内容も、そういう雰囲気なんですけど。

主人公は高校生で、革靴を作るのが趣味で、そのための専門学校に行きたくて、
居酒屋でバイトしている。
雨の日は、午前中は学校をさぼって、公園で靴のデザインをしている。

そんな彼が、雨の公園で十歳くらい年上の女性と知り合うという話。

じっと作業机で靴を作っている姿が印象的でした。

それで、このアニメを見て、「ひとりでいる時間は豊かな時間」という
清水真砂子さんの話を思い出しました。

billie175.hatenablog.com

 


つまり、ひとりでいるということと、このアニメの背景画の細密さと、
この主人公の黙々と靴を作る姿は同じだと思ったのです。

ひとりでいることの大切さをまた感じてしまいました。